ムスッとして会話しない夫
私何かしちゃったかな…
思い当たらないけど、気にしてしまう
そんな時の対応方法をお伝えします。
こんにちは、さくらです🌸
今回のテーマは
『機嫌が悪い夫…
苦痛の時間を過ごすときの心得』
についてお伝えします。

週末は家族そろって
日用品や食材の買い出しに行き
自分たちが食べたいスイーツを
一つ選んで購入!
を楽しみにしている最近の私です!
家族の好きなものも知れて
自分も好きなものを食べれて
幸せな週末になります。
子どもたちは食後に
大人たちは寝かしつけ後に食べると
ちょうだい攻撃を受けることなく
楽しめておすすめです。

そんな週末の穏やかな時間を
過ごすまでには
たくさんの苦痛もありました。
夫婦仲に悩んでいると
起こりがちですよね。
夫の機嫌で家庭の空気が凍ること
自分が何もしていないのに
機嫌が悪い夫がいると
部屋の空気が重く
苦しい空間になる
何度も悩まれました。

夫の機嫌が悪いだけで
家族全体の空気が重くなり
会話なんて無い
周りの家族まで
ピリついたりグズッたり…
やりたいことも
思うようにできなくなるし
夫の視線が痛く突き刺さる。
家族の幸せな時間が
苦痛になりますよね。

そんな状態な私でしたが
この考え方を知り
夫の視線を気にせず
寄り添えるようになりました。
そのおかげで
夫の機嫌の回復も早くなり
子ども達の笑顔を奪わずに
生活できるように変わりました。
夫の機嫌に左右されないって
凄く幸せなんです。
あなたもこの記事を最後まで
一言一句見逃さずに
読んでいただければ
改善が出来ます。
家族で過ごす日常を
幸せに過ごしたいのなら
ぜひ最後までしっかりと読んでくださいね。

夫が不機嫌な時にどうすればいいか
結論からお伝えしますね!
それは
『気にしないで普通に過ごす』
これにつきます。
体調がすぐれない…
そういう場合は
別です。
なので私の場合はとりあえず
「具合が悪いの?」と
体調の確認だけして
大丈夫そうであれば
本人から何かアクションがない限りは
気にせずにそっとしておきます。

今回は特に本人が
ただただ
機嫌が悪いオーラを
出している場合の対応です。
「ちょっと話を聞いて」という
すぐ話をしてくれるタイプの夫なら
一緒に話を聞いてあげて
愚痴ってスッキリ
させてあげてくださいね。
相手から要望を伝えられたなら
聞いて対応してあげてください。

ただただ不機嫌で居られる
これって本当に嫌になりますよね。
一緒に過ごしているときが
長くなると
「なんかイライラしている」
「今日は機嫌が良くないな…」
わかりたくないのに
伝わってくる気持ちに悩まされますよね。

特に女性は
人の表情や雰囲気を
察する能力が高いので
あれ?なんか違う?
と思うことも多いんですよね。
周りの空気や雰囲気で
いつもと違うなと感じ取ってしまい
変に気を使ってしまうんです。

特に一番身近な夫の異変を
感じ取ると
すぐに「私何か悪い事したかな」
と思ってしまい
よそよそしくなってしまったり
そんな態度をする夫に
「なんでそんな態度なの⁉
何か私に文句でもあるの?」と
すぐに戦闘態勢に
入ってしまっていました。

そんな状態では
喧嘩になっても仕方ないですよね!
誰にだって
機嫌が悪い日もある。
イライラする日もある
ムスッとしたくなる日もある
だって人間なんですから。

まぁそれを言ったら
女性の方が
生理があったり
日々のホルモンバランスなどで
男性の3倍は
不機嫌になったり
堪えたりしていますよね。
そこで思い出してほしい。
『相手の機嫌は相手のもの』
なんです。
『あなたには関係ありません』
あなたの何かが原因で
そうなってしまったと思う
原因があるのなら別ですが…

そうでないのなら
会社で嫌な上司に
嫌味を言われたのかも…
マナーの悪い車に
遭遇して嫌な気分になったのかも…
趣味で必要なものが
購入できなかったのかも…
何があったのかは
本人にしかわかりません。
そんな私の全く知らないところで
何があったのかなんて
関係ないんです。
私たちは立派な大人です。
自分の機嫌は
自分のもの。
自分の機嫌は
自分でなんとかするもの
誰かに何とかしてもらうもの
ではありません。
だから夫の機嫌は
夫のもの
本人に何とかして
もらうしかないのです。
自分の機嫌の悪さを
あなたにぶつけるなんて
自分の気持ちを押し通そうとする
駄々っ子と一緒です。

あぁ機嫌が悪いんだな
と思うだけ!
そう思うようにすれば
気持ちは楽になります。
機嫌が悪い人には
物理的にも近づかないのが一番。
出来るだけそっとしておきましょう。
機嫌の悪さに乗じて
失礼な発言や
嫌なことしてきた場合は
はっきり嫌と伝えましょう。

機嫌が悪くてその時に伝えると
ヒートアップしそうなら
少し落ち着いた
次の日などでも
昨日のあれは
嫌だったよ…
と伝えてみてください。
怒っているときは
周りが見えにくくなっています。
そんな時に話しても
火に油を注ぎかねないので
あー無理そうだな。
と感じたら
時間を空けるようにしましょう。

とにかく自分が嫌なことは
しっかりと伝えて下さい。
この気持ちを伝えずにいると
少しづつ自分の中にモヤモヤが
溜まっていってしまいます。
自分の違和感の感覚は
大切にしてください。
そしてとても重要なこと!
私たちも
自分自身の機嫌を
じぶんでちゃんと取れるよう
気を付けていきましょう。

まとめ
夫が不機嫌から
オーラを出しているときの
対処法を理解していただけましたか?
『相手の機嫌は相手のもの』
自分には関係ないので
気にしなくて良いんです。
夫は夫
あなたはあなた。
一緒の空間に居ても
夫婦でも別の人。
ギクシャクしてネガティブに
なってしまうくらいなら
気にしないことが一番です。

自分を大切にするために
夫を良い意味で放置する。
気にしないこころを
作ることが出来れば
夫婦仲改善への大きな一歩へ
踏み出せます。

もし同じ空間にいることが
辛い…
自分の気持ちを
壊してしまいそう。
そんな状況ならば
私にご相談くださいね。
無料相談もお受けできますので
1人で抱えないでください。
力になりたいのです。
最後までお読みいただき
誠にありがとうございます。
次の更新も
楽しみにお待ちくださいね。
コメント