旦那さんとの価値観の違いに悩む
違いを受け入れようとしても
目に留まるしイライラする
ストレスの種を無くしましょう。
こんにちは、さくらです🌸
今回は
『価値観の違いを
感じたらどうするのか』
についてお話していこうと思います。

「なんでそうなるの?」
「考え方が合わないんだ」
そう悩む辛い時間を過ごしていませんか?
価値観の違いは
離婚への原因になりかねないくらい
大きな問題です。
夫婦はそもそも「価値観」について
ある程度合っていると感じ
この人と暮らしていきたい。
そう感じたからこそ
結婚までたどり着いたはずです。

しかし子どもが産まれるなどの
止まらない環境の変化…
初めて出会う出来事ばかりが
襲ってきます。
この出来事によって
「えっ⁉あなたってそんな価値観を
持っていたの?」
とその不一致に気づかされて
しまうのです。

もしこの記事を読んで
役に立たなそう…
読んでも意味がないかな…
そう思って読むことをやめてしまうと
お互いの違いを受け入れられずに
モヤモヤを改善できずに
過ごすことになります。

この記事を読んでくれたあなたには
そんな悲しい思いを
してほしくはないです。
逆に価値観の違いを
乗り越えられると
夫へのストレスが格段に減ります。
ストレスが減ることで
あなたの心の余裕へもつながります。
夫婦でお互いを受け入れられる
関係へ踏み出すために
ぜひあなたから価値観の違いを
乗り越えましょう。
それでは記事へお進みください!

価値観の違いが夫婦関係悪化につながる
価値観が違うことが
夫婦関係において
マイナスな要因であると感じる人が多いです。
いっぽうで、違う人間なのだから
価値観が違って当然と
考える人も少なくありません。
価値観の違いを理由に
夫婦関係を継続出来ないと
感じてる人も多いです。

そんな方たちも、頭の片隅では
同じ価値観の夫婦なんて
いないと理解しています。
自分にないものを持っているからこそ
惹かれる訳です。
そこも理解しているけど生活を
共にするうえでは共通事項を
より多く持っていることが重要です。
両立させるって
いばらの道ですよね。

実際、考え方や価値観の違いが
明白になっていると
深い対話やコミュニケーションにも
様々な問題が起こり始めます。
お互いの思いを伝えることで
発覚する価値観の違い。
気をつけていきましょう。

価値観の違いが許せない理由
違いがあるのは自然なこと
そう理解しているのに
受け入れられない。
一見、矛盾するようですが
夫婦の間では頻繁に起こることです。
なぜ自分と違う考え方や価値観に
寛容になれないのでしょうか?
まず一つに
「きっと私と同じ考え方に違いない」
あるいは
「私の考え方を尊重してくれるはず」
という
漠然とした期待があるのかもしれません。

実際考えてみると
共通しているところも
たくさんありますし
大方のことは許し合えているんです!
けれど関係性が悪化すると
共通しているところよりも
違いを感じるところにばかり
意識が向いてしまうのです。
なぜなら、
夫婦の間にある「価値観」の違いには、
より現実的な問題が
紐づけられているからです。

例えば「仕事ばかりを優先される…」
という2人の対立。
・子どもとの時間も作ってほしい
・家事育児の負担が大きい
・夫婦の時間が取れない etc…
などの現実的なストレスの源が
セットで考えられています。
仕事と家族に対する考え方が違う、
と言葉にすれば単純にすら思える
題材でも、現実的な問題を
セットに考えると辛いですよね…。

「価値観の違い」を受け止めて
十分な理解や歩み寄りを
していなかったら…
問題はあっという間に、
夫婦としての「思いやり」や「愛情」に
関する問題にまで広がります。
「価値観の違いを許せない」というのは
考え方や価値観の問題ではなく
その先にある「気持ちのわだかまり」が
許せないのです。

価値観の違いを話し合う前に
夫婦で異なる価値観について
向き合う時は、
対話する前に
気を付けることがあります。
まず「価値観の違い」に踏み込む前に
日常的なストレスを解消するための
手立てを考えておくということ。
日々の煩わしさや小さな痛みを
取り除くこと。
それはお互いにとって、
何より優先するべきことと
認識していて欲しいです。

次に、自分にとって大切なことは何か?
価値観の優先順位について理解しておくこと。
そして旦那さんにとって大切なものは
何か?についても理解を深めること。
相手のことも理解しようとする
姿勢があると、対話をスムーズに
進める助けになるはずです。
そしてもう一つ、価値観や考え方の
行き違いを生じた
「気持ち(感情)のわだかまり」を
出来るだけなくすこと。

わだかまりは、新しい取り組みや
対話を妨げる要因になる
場合があります。
焦る気持ちから
「さぁ話し合おう」と始めても
「違い」ばかりが明確になり
折り合いがつかない。
感情的に話してしまうことで
消耗してしまうことにも
繋がります。

価値観の違いを感じた時の対処法
価値観が違うのは仕方ない…
そう思っても、心が付いていかないとき
の対処法をお伝えします。
価値観の違いを認めたからと言って
イライラしないとは限りませんよね。
そんな時の対処法を3つお伝えします。
①価値観を作った理由を知る
②腹を割って話し合う
③我慢しているのは自分だけと思わない
おすすめの①番について解説していきます。
価値観を作った理由を知る
価値観は育った環境や経験により
形成されていく。
例えば「夫がケチで節約の
度が過ぎている…息が詰まる」
「夫は昔、
節約しなければいけないほど、
お金に苦労した過去がある」
そういった背景を知れば
理解できる許容が増えるはずです。
その価値観を形成した原因を知れば、
お互いのことを理解出来るきっかけに
なることもあります。

ま と め
価値観の違いを乗り越えようと
思っている心はあるのに
上手くいかないと
悩むこともありますよね。
上記の方法を意識して
話し合っても
どうしても受け入れられないことも
あると思います。
周りに気軽に相談できる相手もいない。
そんな状況は辛すぎますよね。
そんな時は自己嫌悪に陥る
必要はありません。
そんな時は私に相談してきてください。
自分ひとりで抱え込んでも
解決できる策は降りてきません。
ぜひ公式LINEの無料相談に
連絡してください。
あなたをサポートさせていただきます。
まだ登録されていない方は
すぐにでも登録を
お願いいたします。

コメント