旦那をヒーローにしよう。家事をしたいと思わせるテクニック

私はやることが当たり前なのに

旦那がやって私が何かしきゃ

いけないっておかしいでしょ

旦那さんのやりたい心を育ててみませんか?

こんにちは。さくらです🌸

今回は

『旦那さんが協力してくれた時の

お礼や接し方の伝え方』

について書いていきます。

こんな経験はありませんか?

✅家事をやってくれて嬉しいんだけど

 どう伝えて良いかわからない…

✅お礼の伝え方で旦那さんの

 心なんて変わらないでしょ?

そんなあなたに読んで欲しい

内容になっています。

うちは家事をやってすらくれないから…

そんな方は私の過去のブログを

読んで伝え方を変えてみてください。

ママは当たり前にこなさなきゃいけない

重圧を抱えている家事育児

その重圧を感じていない旦那。

旦那が手伝ってくれて嬉しいのだけど

素直にお礼を伝えられない。

私は毎日やってることだよ?

そう思ってしまう気持ちも

わかります。

ですが、そこで素直に

伝えられないとあなたは

『お礼を伝えてくれない旦那さん』

と同じになってしまいますよね。

そうならないためにも

しっかりお礼やアクションを

旦那さんへ伝えて

一緒に成長できるように

変わっていきましょう。

もしあなたがこの記事を

読まずにそのままこのページを

閉じてしまったら…

あなたの旦那さんは

家事をしてくれない

あなたが1人でこなし続けなければ

いけない現実が一生続きます。

もしくはあなたが耐えきれずに

離婚という悲しい結末を

辿ってしまうことになるかもしれません。

そんな辛い未来を過ごすことに…

そうならないためにも

意識して接してみてください!

もしあなたの旦那さんが

家事を進んでこなしてくれるようになれば

夫婦で協力し合えるので

自分の時間が作りやすくなりますよね

自分を優先できると

心に余裕も持てます。

旦那さんとの関係も良好になり

笑顔があふれる家庭へと

変わることが出来ます。

子どもの成長も

両親が笑顔で暮らしていたほうが

自分の感情も素直に出せて

まっすぐに育ってくれますよね!

幸せな未来を手に入れるためにも

あなたの行動から

意識して変えていきましょう。

そして大事なことは

一回やって満足しないことです。

一度だけ実行して

旦那さんが変わらないから

やっぱりやらなくてもいいや

と諦めてしまっては

勿体ないです。

継続することで

思いが通じるようになるので

ぜひ何回も行動していってください。

家事を進んでやってくれるを目指そう

お礼って、『ありがとう』

伝えるだけじゃないの?

それももちろん大事なのですが

伝え方や表現方法

意識を向けてほしいです!

無表情でイライラした雰囲気

伝えられても嬉しくはならないですよね。

旦那さんが家事をしたくなる意識は

あなたにしか育てられないのです。

しっかりと行動して、

根気強く

旦那さんと一緒に成長していきましょう。

成長させるうえで

大事なポイント5つをお伝えします。

①感謝の気持ちを伝える

②ダメ出しはやめて相談・提案する

③任せた家事は任せきる

④こだわりがある家事は自分でやる

⑤旦那さんと一緒に成長していく気持ちを持つ

次から解説していきます!

①感謝の気持ちを伝える

例え旦那さんがしてくれた

家事がありがた迷惑だったり、

「私は日頃お礼なんて

言われないけど⁉」

文句を言いたくなっても、

ぐっと堪えてみてください。

旦那さんが家事をしてくれた

現実がありますよね。

まずは感謝の気持ちを

しっかりと言葉で伝えてください。

少し大げさなくらいで伝えたほうが

旦那さんに伝わりやすいですし

しっかりと褒めて褒めて

褒めまくってください。

こんなに喜ばれるんだったら…

旦那さんのやる気スイッチを

入れていきましょう!

②ダメ出しはやめて相談・提案する

旦那さんにお家事で改善して

欲しいことがある場合は

相談提案という形で伝えましょう。

例えば洗濯物の干し方なら

「このシワって、どうした無くなるかな?」

と相談してみます。

柔らかく相談すれば、

旦那さんも改善策を考えてくれます。

改善するための方法を旦那さんと

一緒に調べてみるのもおすすめです。

また「こうしたら後が楽だよ」と

提案するように伝えるのも

効果があります。

③任せた家事は任せきる

頼んだ家事は旦那さんを信頼して、

ノータッチで任せてしまうのが大切です。

旦那さんがやってくれている家事を

見てると旦那さんも嫌になるし

自分も気になってしまったりするので

別のことをこなしているようにすると

気にならなくなります。

どうしても改善して欲しいことだけ伝えて

ヘルプがあったらサポート。

些細なミスはスルーするほうが

お互い楽になります。

④こだわりがある家事は自分でやる

いつもやっている作業だからこそ

「ここだけは譲れない」といった

家事のやり方がありますよね。

お皿をしまう時の順番や

洗濯物をしまう位置など…

その家事は自分でやるようにしましょう。

また旦那がこだわって、

急に掃除しだしたら

お礼を伝えてお任せしましょう。

それぞれのこだわりには

口を出さないことも円満につながります。

⑤旦那さんと一緒に成長していく気持ちを持つ

家事は普段からやっていると

気が付きにくいですが

難しく大変なことです。

やっていなかったことを

やり始めた時は要領もわからず

上手にできないのが

当たり前なんです。

そのため旦那さんができる

家事を増やせるよう導いてあげる

スタンスでいるほうが

気持ちも楽です。

最初は出来なくても旦那さんを信じて

回数をこなしていけば

上手にこなせるようになります。

 ま と め

旦那さんが家事をしてくれるように

成長させる方法は理解できましたか?

もう一度復習してみましょう。

①感謝の気持ちを伝える

②ダメ出しはやめて相談・提案する

③任せた家事は任せきる

④こだわりがある家事は自分でやる

⑤旦那さんと一緒に成長していく気持ちを持つ

普段やりなれないことも多く

日常に取り入れるって

意識しないと難しかったりしますよね。

意識しても恥ずかしさ等の

壁が出現することもあります。

ですがより良い未来を手にするために

頑張っていきましょう。

これからもたくさん配信して

いきますので、公式LINEへの

登録もお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました